メモ帳
カテゴリ
全体 臨時休診・治療 消毒について 薬について 妊活 美顔 内科の治療 心臓の治療 整形の治療 耳鼻i咽喉科の治療 精神科の病気 神経科の治療 脳外の治療 小児の治療 皮膚科の治療 歯科の治療 眼科の治療 婦人科の治療 泌尿器科の治療 肛門科の治療 抗原病・難病 癌 思い出の患者 私の治療室 病気とは こころ 昔の絵とデッサン 年賀になったイラスト達 パソコン 鍼種々の技法とお役立ちサイト 以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 ライフログ
検索
タグ
最新のコメント
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
その他のジャンル
|
1. 関節内注入薬 (A)ヒアルロン酸ナトリウム (B)ステロイド剤 2. 抗炎症薬 (A)ステロイド製剤 (B)非ステロイド性消炎鎮痛剤 関節内注入薬 (A)ヒアルロン酸ナトリウム 効果 変形性膝関節症および肩関節周囲炎、関節リウマチ(※)に対して関節腔または粘液包、腱鞘内に1回2.5ml、5週間にわたり5回ほど注入します。 この注入により3分の2ほどの患者さんの痛みが軽減することが知られています。基礎的な研究では、ヒアルロン酸の注入により関節の動きが滑らかとなるために関節の動きが大きくなり、関節軟骨がよりよくなっていくことが分かっています。 (※) ヒアルロン酸ナトリウムには、いくつかの種類があります。関節リウマチに対しては、そのうち一種類のヒアルロン酸ナトリウムが使用されます。 副作用 時には体質的に合わないためのショックを起こすことがあります。その他、肝障害を生じることもありますが、最も注意しなければならない副作用としては化膿性関節炎の発症があげられます。 これは皮膚をいくらきれいに消毒して注入しても、皮下の毛根などの窪みに細菌が存在していれば、それを関節内に持ち込むために生じるものです。注射後に強い腫れ、痛みを生じないかに注意することが大切といえます。 関節内注入薬 (B)ステロイド剤 (一般名:トリアムシノロンアセトニド、リン酸ベタメタゾンナトリウム、酢酸コルチゾン、リン酸デキサメタゾンナトリウム) 効果 内服薬で改善しない関節炎に対してステロイド剤を注入しますと劇的に症状がよくなることもあります。注入の頻度は2~4週に1回で、関節の大きさに応じて投与量を変えて、プレドニン量として1回に5~40mgを注射します。 副作 用 頻回に注射をしますとステロイド剤そのものの副作用、例えば骨がもろくなる、皮下脂肪が増えたり満月様の顔になり、からだに抵抗力がなくなり感染しやすくなったりします。 その他、関節内に細菌が混入して化膿する、薬の効果で関節が痛みを感じなくなるために無理な膝の使用によって、軟骨や骨が壊れる、といった副作用も生じます。 この様に強い副作用のため、やむをえない場合を除いてあまり実施しないといった医師も増えてきています。 内服薬(抗炎症薬) (A)ステロイド製剤(経口・外用) (B)一般名:プレドニゾロン(5mg)、リン酸ベタメタゾンナトリウム(0.5mg) 、リン酸デキサメタゾンナトリウム(0.75mg) ※( )内の数値は同じ効果を示す量 効果 炎症を強く抑える薬で、約50年前にステロイド剤の効果を発見した医師はノーベル賞を受賞し、地球上から関節リウマチが消え去ってしまうのではないかと期待したこともある抗炎症薬です。関節リウマチに血管炎や内臓病変を伴う場合、発熱・激しい多関節炎などを伴う場合などではステロイド剤を用いることになっています。また、関節リウマチに対して非ステロイド性抗炎症剤のみでは関節炎が治まらず、仕事に出たり、家事や趣味に力を入れるのに困るといった場合に使われます。 投与量は1日2~3mgから10~20mgまでと様々ですが、関節リウマチ以外の膠原病では、1日30mg程度使われること、関節リウマチにもパルス療法といってプレドゾロニンを1日1g、数日間点滴静脈注射されることもあります。変形性関節症にはステロイド剤が全身的に投与されることはありません。 副作用 ステロイド剤を関節リウマチに投与して劇的な改善効果を見出し、ノーベル賞を受賞した医師が「もう私のところにステロイド剤をもらいに来ないで欲しい」と叫んだのは副作用の、あまりの強さ、多さによります。 健常な人の体でも副腎という臓器でプレドニゾロン量として1日に5mg程度のステロイドを分泌していますので、薬としてステロイド剤を内服し続けますと副腎は出番がなくなり仕事をしなくなります。 これを副腎機能不全といいますが、この場合にはショックに対して体が脆くなり容易にめまいを生じたり、低血圧になったりします。細菌に対する抵抗力も低下し感染症にかかりやすくなりますが、その傾向はステロイド剤の使用期間が長くなるほど大きくなります。 その他、胃・十二指腸潰瘍、骨粗鬆症、糖尿病にかかりやすくなり、時には精神症状が出現したりします。したがって、医師はステロイド剤を処方する際に少量を短期間にと努力しますが、 どうしても炎症が強い場合は長く処方しがちとなることを十分にご理解のうえ、ご自分でも減らす努力を十分してください。 (C)非ステロイド性消炎鎮痛薬(経口・外用) 一般名:アスピリン、メフェナム酸、イブプロフェン、ナプロキセン、チアプロフェン、インドメタシン、ジクロフェナクナトリウム、ロキソプロフェンナトリウム、スリンダク、ピロキシカム 効果 痛み止めの薬のうち麻薬や麻薬に似た薬、麻酔剤以外の鎮痛薬のことをいいます。上に記述した10品目の成分はごく一部を示しているだけで、この数倍の種類の非ステロイド剤があります。 製品名についてはおのおのの種類の薬の数に10倍、20倍した数があります。いずれもステロイド剤と同等かやや劣る痛み止めの作用に加えて腫れや赤みを抑えるといった炎症止めの作用を持っていますが、効果の点でステロイド剤ほどではないことから非ステロイド性抗炎症剤、非ス剤などといわれています。 かつて多くの製品を化学構造式で分類していましたが、使い勝手の面から、作用時間の長さからの分類、経口・外用など投与方法の違いからの分類などが行なわれています。 1回投与するすると血液中に1日間以上残って作用する長時間作用型の非ステロイド剤として、テノキシカム、オキサプロジン、ピロキシカムなどがあり、半日~1日間血液中に残っている中間型の薬としてフェンブフェン、ナプロキセン、ジフルニサルなどがあります。 非ステロイド剤を投与しているうちに変形性膝関節症や肩関節周囲炎の症状がよくなったと思わせることもありますが、多くの場合は一時的に炎症や痛みを除いて生活しやすいように助けることを目的として処方されるものです。 従って、年余にわたって非ステロイド剤を処方されている場合、内服量を減らす努力、ほかに根本的に治す方法があればその方法に変える勇気などを持つ必要があります。 副 作 用 ステロイド剤ほど重篤な副作用はでませんが、処方された患者さんの10~15%に胃炎・胃潰瘍などの消化管症状が出現します。腎障害も起きやすく、とくに長期間使用した後に高齢となった場合に腎機能低下の発症が危惧されます. 出血傾向やアスピリン喘息も生じやすく、ワルファリン内服患者さんでは出血時間が延長します。その他、肝障害・腎障害・貧血なども生じやすく、貧血の原因として消化管出血のほか造血臓器障害も認められます。 各薬剤別の特徴的な副作用としては、アスピリンの耳鳴り・難聴、インダシンのふらつき感・頭痛、イブプロフェン・スリンタグの髄膜刺激症状などがあげられます。 これらの副作用が出現した場合は、薬を一時中断して、よく調べ直して薬を少量から再投与するか経口剤でもほかの種類のものに切り替え、外用剤を用いたりします。
by pcsoukoukai2
| 2007-12-27 01:01
| 病気とは
|
Comments(0)
![]()
|
ファン申請 |
||