
昨日は息子と一緒に家で使っている仕事用のノートPCを分解して具合の悪かったハードを交換した。もっとも私はほとんど見ていただけのようだが・・・・
「どこから開けるんだろう。大抵はバッテリーを外すとかドライブを外すとかすればその奥にあるからって、書いてあったのだが・・・」
仕方なくネットで調べると・・最悪なことにキーボードや液晶その他全てを外さないとハードにたどり着かないタイプらしい。私はシリアルATAとかUATAとか言ってもほぼ??・・?

まずキーボードと液晶の間の細い板がなかなか剥がせない。ドライバーを滑らせながら・・
「本当にこれで良いのかな?ちょっと不安になってきた」
「どうせ壊れたってって良いんだし・・好きにやってみれば」
散々苦労してようやく交換ところがOSのインストールが出来ない。配線のミスだろうか?

「ハードを逆さにつけたのかも?」
再度分解・・・正常に取り付けてある・・・?・?
画面には接続を調べろと出てくる・・・・?・・おかしい・・どこが・・
ところが他のPCのOSを試しに入れてみようとドライブをあけるとなんとCDはOSではなくオフイスが入っているこれでは無理なのは当然だ
初めてのことで焦っていたのだろうか?とりあえず目出度し
「ノート型はやっぱり難しいのもあるね」
「アア見ているだけでも随分疲れた」
大体、何時もならアクロニスで始めにOS等をバックアップしてから作業するのに今回は何も考えず分解に夢中だった
「よく調べないで始めた最初がまずかったかな・・・」
「PCの調子は良くなったし外した部品で外付けハードもできたし良かったよ」